御徒町で医師からも推薦される安全でソフトな整体が評判のワタナベカイロプラクティック

頭痛の原因 実は複雑。

頭痛と一言で言っても、痛みのある部位や原因は様々なものがありますが、一番多いのが、筋緊張性頭痛。

これは肩から首の筋肉が過緊張を起こす事で、頭部の筋肉に緊張を起こしたり、または頭部への血液循環が

悪くなることで、血管拡張時に痛みを出すというもの。

この緊張性頭痛を改善するには、肩~首に分布している筋肉の緊張を緩和させれば良いのですが、

肩や首に分布している筋肉は、小さいサイズのものも多々あり、しかも少し構造が複雑な為、

本当の痛みの原因部位を診つけるのが、個人的には腰痛や膝痛と比べて難しい印象です。

例えば、ある患者さんは肩や肩甲骨に分布している小さな筋肉が過緊張を起こすと、同時に頭痛を発症しますし、

別の患者さんのケースでは、首の前部に分布している筋肉の過緊張が痛みの原因になっていたり…。

また別の患者さんのケースでは、顎関節周辺の筋肉や、縫合が硬くなっている事が原因の場合もあります。

本当に様々なケースがあるので、「ストレートネックだから!」とか、「首のコリを緩めれば治る!」と、大雑把に診てしまうとなかなか本当の原因は解らない。

非常に個人差がありますので、通り一辺倒な方法ではなく、先入観を持たずに一人一人注意深く診ていかないと、頭痛はなかなか改善しないものと私は感じております。