頸肩腕症候群とは
頸から肩、腕にかけて痛みや痺れや、肩から腕にかけて感じるだるさや片手だけ冷えを感じたり、筋力の低下等の症状があります。
これらの症状で病院へ行くと、「頚椎の椎間板ヘルニア」や「変形性脊椎症」、「侠客出口症候群」「手根管症候群」等の診断を受けた経験のある方も多いと思いますが、これらの診断はいずれも首や、鎖骨、手首の骨が神経を圧迫していることが症状の原因という論理です。
しかし、当院に来られた患者さんの中には、首の手術をしても痛みや痺れが改善しない方や、鎖骨を手術で除去したにも関わらず、痛みや痺れが改善しないという方もおり、神経圧迫が原因という説は非常に疑わしいと思っております。
頸肩腕症候群の原因
頸肩腕症候群の原因は神経を圧迫している事ではなく、多くの場合筋肉の過緊張によるものです。首~肩、腕~手首に痛みや痺れを訴えて来院される患者さんの首や肩、腕を触診すると、ほとんどの場合硬くなった筋繊維が見つかります。
神経圧迫が痛みの原因であれば、手術で神経を圧迫している部位を取り除けば症状は改善するはずです。でも実際は、手術をしても改善しない方は非常に多く、しかも鎖骨を取り除く手術をしたのに改善しなかった方もいるわけですから、腰痛やその他金骨格系の痛みと同様、神経圧迫が原因とする説には非常に疑問を持ちます。
頸肩腕症候群を改善する方法
首~肩~腕で硬くなっている筋繊維を緩めていけば症状は改善していきます。ただ、首や肩には細かい筋肉がたくさん分布していますので、先ずは硬くなった筋繊維がどこにあるのか?正確に把握する必要があります。
痛みの原因部位が解れば後は緩めれば良いのですが、所謂強揉みのようなマッサージをしても効果は期待できない事が多いです。筋肉を緩めるには、硬くなった筋肉を緩めるための強さや力の方向をモニターしながら的確な刺激を与える必要があります。強ければ良いというものではありません。
当院ではオステオパシーの手技であるカウンターストレインを用い、非常に優しい力で緩めていきます。
頸肩腕症候群を予防するには
筋肉が硬くなると、硬くなった部位は血流が悪くなり酸欠を起こし、血中から痛み物質が分泌されます。つまり血流が良い状態を維持する事が頸肩腕症候群の予防になります。
血流が良い状態を維持するには、やはり適度な運動と筋肉の緊張を緩める為のストレッチ等が有効です。 当院に来られている患者さんに運動や、お風呂上りにストレッチをするようお伝えすると、「毎日歩いています」「ストレッチはよくやっています」との答えが返ってきますが、運動の負荷が軽すぎたり、ストレッチのやり方が効果的でない事がほとんどです。
当院では、患者さん一人ひとりの年齢やコンディションに合わせて運動やストレッチの指導、状態によっては食事や栄養についてご指導させて頂いております。
色々な治療を受けても頸肩腕症候群が改善しなかったあなたへ
私の友人にも、病院や整骨院等を何件も通ったにも関わらず、腕の痺れと痛みが改善せず病院では原因不明と言われ、最後には精神科へ行くよう医師から指示を受けたという者がおります。
でも実際には原因不明ではなく、硬くなった筋線維が腕にあり、その筋繊維を緩めれば症状は改善していきました。 友人のようなケースは日々の臨床の中で沢山見受けられます。
散々色々な治療を受けたにも関わらず、痛みや痺れが改善しなかったからといって決して諦めないで下さい。 必ず痛みには原因がありますし、それが筋線維の緊張が原因であれば私の友人と同じように、筋線維の緊張を緩めることで痛みや痺れは改善して行きます。