坐骨神経は人体のなかでもっとも太く長い末梢神経で、臀部のあたりから太腿の裏にかけて分布しています。
この坐骨神経痛とは、一般的に坐骨神経が何らかの原因で圧迫され、臀部から下肢にかけて、長い時間立っている、もしくは座っていると痛くなったり、歩行中に大腿部〜下腿に痛みが出て歩けなくなったり、このような症状を訴える方が多いです。
原因
坐骨神経痛の原因は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった中枢神経の圧迫、もしくは脊柱からでる末梢神経が圧迫される事で痛みや痺れの原因となる。又は臀部にある梨状筋が緊張する事で坐骨神経を圧迫して痛みや痺れの原因となる説もあります。
しかし、いずれも坐骨神経痛の原因ではないと、これまでの臨床経験から確信しています。
もし坐骨神経が圧迫されると痛みが生じるのであれば、すべての人が椅子に座るだけで痛みを感じるはずです。
坐骨神経痛は多くの場合、臀部〜大腿後面〜下腿後面の筋肉が硬くなる事が原因です。
硬くなった筋肉が緩むと、痛みは消えていくケースがほとんどです。稀に腰部を押すと臀部〜下肢に放散する痛みを感じるケースがありますが、そのような場合は、末梢神経先端についている痛みセンサーが過敏になっていますので、痛みが消失するのにより時間がかかる事があります。
坐骨神経痛の治療法
運動療法
坐骨神経痛の改善に運動療法は非常に効果的です。先ずは可能な距離と時間歩く事。歩く事で患部の血流が良くなりますので、硬くなっている筋肉の緊張を緩和する事が出来ます。
痛みが緩和して来たら、歩く時間と距離を長くしていくのが理想的です。そして、歩いた後に臀部や大腿部をストレッチする事も効果的です。
温熱療法
- 低周波電気療法
- 赤外線やマイクロ波による治療
- 骨盤牽引
このような各種療法が一般的ですが、個人的にこれらの療法が坐骨神経痛の症状を根本的に治癒させたとの結果を見た事も聞いた事もありません。ただし、これらの療法で、痛みや痺れが楽になるという方は、受け続けて良いと思います。
神経ブロック療法
神経ブロック療法とは、痛みの伝わる神経経路の興奮を抑えて痛みを一時的に抑える方法です。最近では、トリガーポイント注射という痛みの原因となっている筋肉に直接局所麻酔薬や鎮痛薬などを注射する方法が普及してきており、この方法は一時的な鎮痛効果としては、効果的であると思います。
薬物療法
坐骨神経痛と診断された場合、ロキソニン等のNSAIDs薬が処方される事が多い印象で、他に末梢性神経障害性疼痛に適応がある「リリカ」や「タリージェ」などの薬を処方される場合もあります。
ただ、坐骨神経痛の原因は多くの場合、筋肉の緊張によるものなので、患部の強い炎症や神経障害は伴いません。薬を飲むと何となく楽になるという方には無理に薬をやめる事を勧めませんが、基本的に薬の効果は期待出来ないと思っています。
まとめ
坐骨神経痛も実際の痛みの原因とは直接的に関係のないものを、痛みの原因と診断される事が非常に多くあります。病院等に通い続けて薬を飲んでも、麻酔を打っても効かないというより、そもそも処置が的はずれなので、改善されないのは当然の結果という事です。
痛みの原因部位と、痛みの質が特定出来れば、比較的短期間で改善するケースがとても多いです。