このような症状を訴えるのが坐骨神経痛の特徴です。当院に来られる患者さんの中でも、最も多い疾患です。坐骨神経痛というのは坐骨神経の走行に沿って痛みやしびれを伴う症状の事を言い、病名ではありません。
つまり、臀部~大腿部後面にかけて痛みや痺れがあると、原因問わずほぼ坐骨神経痛と診断されます。
WEBで調べると、椎間板ヘルニアや分離すべり症等の病態が坐骨神経痛の原因と解説しているサイトをよく見かけます。これは椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など脊柱で神経を圧迫している部位が痛みの原因、もしくは殿部にある梨状筋という筋肉が緊張することで坐骨神経を圧迫し、それが痛みや痺れの原因と解説しています。
しかし、本当に神経圧迫が原因なのでしょうか?
本当に神経を圧迫している事が原因であれば、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症等、手術で神経を圧迫している部位を取り除けば、痛みは改善し再発もそうそうしないはずですが、実際のところ手術をしても改善する確率は極めて低く、当院にも手術をしたものの改善しないという患者さんが沢山おられます。
坐骨神経痛は多くの場合、明確な原因が特定されなくても臀部の痛みや大腿部、下腿に痛みや痺れを訴えると坐骨神経痛と診断されるようです。
しかし原因が特定されないままブロック注射を打っても、痛み止めの薬を服用しても根本的には解決しないのは当然です。
骨折や感染症等を除いて画像診断の結果と痛みの原因が一致していないという事実を理解しない限り、本当の原因を解決する事は出来ないという事です。
坐骨神経痛と診断されて当院に来院される患者さんの骨盤から足にかけて触診してみると、必ず筋肉が固く緊張している部位が見つかります。
特に仙骨と腸骨で形成している関節「仙腸関節」付近に硬くなった筋線維があり、そこが痛みの原因部位になっている事がとても多いです。
そしてほとんどのケースで硬くなった筋線維を緩めると、痛みは改善して行きます。つまり、坐骨神経を圧迫している事が痛みの原因ではなく、筋肉の過緊張、所謂「筋筋膜性疼痛症」が痛みの原因という事です。
筋肉が緊張すると、筋肉内に分布している血管を圧迫してしまい、血液循環が悪くなります。血液循環が悪くなると、酸素の供給量が少なくなりそして発痛物質が産生され、痛みの信号が神経末端部から脳に送られます。
これが痛みの正体なのです。つまり緊張して硬くなっている筋肉をしっかり緩めれば当然血液がしっかりと供給されるようになり、その結果酸欠状態から開放され痛み物質が産生されなくなり痛みも消えていくというプロセスで改善していきます。
臀部~大腿部に必ず硬くなった筋線維がありますから、その硬くなった筋線維をしっかり緩めれば痛みは無くなりますし、すぐに再発する事もほぼありません。
当院の患者さんから、「マッサージへ行って揉んでもらっても、次の日には元に戻ってしまう」との話をよく伺いますが、これは筋線維がしっかり緩んでいないから痛みが改善しないのです。
当院に筋骨格系の痛みで来院される症状で最も多いのが殿部の痛み、いわゆる坐骨神経痛です。何故坐骨神経痛が非常に多いのか?
正確にはわかりませんが、デスクワーク等で座っている時間が長い事で殿部に圧がかかりぱなしの状態が、殿部の筋肉を硬くしてしまうのではないかとも考えられます。
坐骨神経痛を予防するには、殿部の筋肉の血液循環がよい状態を維持する事がとても重要になります。つまり運動が最も効果的です。
スポーツジムやその他運動をする時間をなかなか作れないという方は、半身浴等で身体をしっかり温めて、寝る前に殿筋をしっかりストレッチする事をお勧めします。
坐骨神経痛と診断され、ブロック注射やトリガーポイント注射、鎮痛剤、湿布薬、電気治療、マッサージこのような治療を散々受けたにも関わらず、痛みが改善しないとお悩みの方は非常に多いです。
このような悩みを持つ患者さんの多くは、何をやっても改善しない程酷く悪化したわけではなく、単純に坐骨神経痛を改善する為の効果的な治療を受けていないのです。
本当の痛みの原因をしっかりと変化させていけば、年齢や罹患歴を理由に諦める必要はありません。
JR御徒町駅から徒歩3分
日比谷線仲御徒町駅から徒歩4分
大江戸線上野御徒町駅から徒歩4分