御徒町で医師からも推薦される安全でソフトな整体が評判のワタナベカイロプラクティック

骨盤調整って、結局どこの調整?

「骨盤調整」という言葉を皆さんもよく目にするかと思います。 整骨院、針灸院、整体院、ピラティス、ヨガ等々…。

それぞれ、どのような方法で骨盤を調整しているのか、私は詳しくしりませんが、そもそも骨盤調整とは、一体何を調整しているのでしょうか??

骨盤には仙骨と腸骨で形成される「仙腸関節」と、腰椎と仙骨で形成される「腰仙関節」。仙骨と尾骨で形成される「仙尾関節」と3つの関節があります。

この3つの関節のどこか一つでも問題があれば、骨盤全体に影響を及ぼします。

例えば、強く尻餅をついた経験がある方の仙尾関節は、肛門に向かってお辞儀するように曲がっている事があります。

仙尾関節が曲がっていれば、仙骨もその影響を受けて動きの制限が生まれますし、仙骨の動きに問題があれば腸骨も影響を受けるので、つまり仙腸関節の可動性に影響を与えるというわけです。

更に、腸骨は大腿骨と「股関節」を形成してますので、股関節に問題があれば当然仙腸関節にも影響を与えてしまいます。

私の臨床経験では、骨盤部、もしくは股関節の問題を一つ一つ緩めていかないと、骨盤全体の調整は出来ないな〜という印象ですが……。

しかも骨盤内蔵に問題がある場合、(女性は非常に多いです)

子宮や卵巣に問題があれば、それも骨盤部全体に影響を与えますので、なかなか簡単に改善出来ないケースもあります。

私個人的には、しっかり骨盤部を調整するのは難しいなーと思う事多々ありますけどね。